エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 事業者情報 > 農林水産業 > 秋田市園芸振興センター > 新規就農研修 > 新規就農研修生募集


ここから本文です。

新規就農研修生募集

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1007071  更新日 令和7年5月1日

印刷大きな文字で印刷

新規就農研修のねらい

秋田市内において新たに野菜や花きの園芸作物による農業経営を目指す方を対象に、就農に結び付く実践的な研修を行い、園芸に特化した優れた担い手の確保と育成をはかることを目的としています。

  • 新規就農研修令和8年度生募集要項 (PDF 130.1KB)新しいウィンドウで開きます

募集定員

10名

研修作目

野菜・花き

研修場所

秋田市園芸振興センター(秋田市仁井田字小中島111番地1)ほか

研修期間・研修時間

研修期間は、2年間(令和8年4月から令和10年3月まで)です。
研修時間は、原則平日の午前8時30分から午後5時15分までです (土日・祝日・年末年始を除く)。ただし、休日でも作物の生育状況により栽培管理のため出席しなければならない場合があります。

応募資格

次に掲げる要件をすべて満たすかた

  1. 野菜・花きの経営を志し、研修の修了後1年以内に本市において独立・自営就農または親元就農、雇用就農が確実に見込まれるかた
  2. 就農予定時の年齢が原則50歳未満のかた
  3. 普通自動車運転免許を取得または研修開始時まで取得見込みのかた

研修内容

共通

(実習)

  • 基礎実習(通年)
    ほ場での実習を通し、園芸振興センターなどのスタッフ指導のもと、野菜・花きの基礎的な栽培技術を習得
  • 農業機械研修
    基礎的な操作技術やメンテナンス技術を習得

(座学、その他)

  • 栽培の基礎知識
    県普及指導員などを講師に、野菜・花きの栽培基礎を学ぶ
  • 農業経営
    大学教員などを講師に、就農に向けた経営・会計マネジメントについて学び事業計画を作成する
  • 営農計画書の作成
1年目

(実習)

  • 農家実習
    市内の農家や農業法人などでの実習

(座学、その他)

  • 農業基礎講座
    秋田県農業研修センターが主催する講座で、農業技術の基礎と農業簿記について学ぶ
  • プロジェクト研修(模擬経営)
    2年目に取り組むプロジェクト研修の実施計画を作成
2年目

(実習)

  • プロジェクト研修
    実践を通して、応用的な知識や技能を習得

(座学、その他)

  • 青年等就農計画の作成
    認定新規就農者の認定を受ける

応募手続

  1. 研修希望者は次の書類を提出してください。
    • 新規就農研修申請書(様式-1)
    • 新規就農研修カード(様式-2)
    • 健康診断書(様式-3)
    • 小論文(様式-4)
  2. 応募手続
    所定の書類に必要事項を記入の上、秋田市園芸振興センターに持参、または郵送してください。
    (申請書などは当センターで配布、または当センターホームページからダウンロード可)
  • 新規就農研修申請書(様式-1) (PDF 32.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 新規就農研修カード(様式-2) (PDF 75.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 新規就農研修カード(様式-2)記入例 (PDF 101.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 健康診断書(様式-3) (PDF 51.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 小論文(様式-4) (PDF 49.6KB)新しいウィンドウで開きます

受付期間

募集回

受付期間(いずれも必着)

募集状況

1次募集

令和7年5月1日(木曜日)から7月31日(木曜日)

募集中

2次募集

令和7年8月1日(金曜日)から9月30日(火曜日)

募集開始前

3次募集

令和7年10月1日(水曜日)から12月10日(水曜日) 募集開始前

なお、定員に達した時点で、以降の募集は行いません。

選考

詳細については応募者へ別途通知します。

募集回

選考日時(予定)

1次募集

令和7年8月中旬

2次募集

令和7年10月中旬

3次募集

令和7年12月下旬

会場
秋田市園芸振興センター(秋田市仁井田字小中島111番地1)
方法

書類審査、小論文、面接試験

国の資金給付

秋田市園芸振興センターは、国の資金の給付を受けることができる研修機関となっています。給付金は1人当たり年額150万円です。

研修奨励金の支給

秋田市園芸振興センターは、県の補助事業が適用される研修機関であり、 国の資金の受給対象外となった場合は、奨励金の受給が可能となっています。補助金は1人当たり年額90万円です(ただし、予算措置された場合
に限る。)。

研修費用など

  • 研修受講は無料ですが、テキスト代、作業服などの費用については自己負担です。
  • 研修で使用するノートパソコンを開講式までに準備してください。
  • 指定する傷害保険への加入をお願いします。

施設の概要(エリア全体面積7.2ヘクタール)

管理エリア 1ヘクタール

  • 施設を維持管理する管理棟
  • 研修生が休憩やミーティングなどに利用する研修棟
  • 収穫物の集出荷や加工実習を行う作業棟
  • 農機具や資材を保管する格納庫
  • 駐車場

研修展示エリア 4.5ヘクタール(施設エリア1.7ヘクタール 露地エリア2.8ヘクタール)

  • 研修生の実習や農業者への実証展示を行うためのほ場
  • 軽量鉄骨ハウス1棟、パイプハウス19棟、堆肥舎1棟
  • 木質ペレット焚温風機などで周年栽培を実施
  • 2年目の研修では各自に割り当てしたパイプハウス1棟と露地1区画でプロジェクト(模擬経営)研修を実施

営農エリア 1.7ヘクタール

  • 農地を持たない非農家出身者などが研修終了後、円滑に営農を開始するためのほ場
  • 営農区画:約0.5ヘクタール×3区画(5年間貸与)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市産業振興部 園芸振興センター
〒010-1423 秋田市仁井田字小中島111番地1
電話:018-838-0278 ファクス:018-838-0279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


事業者情報

農林水産業

秋田市園芸振興センター

新規就農研修
  • 新規就農研修生募集
  • 令和3年度新規就農研修の実施状況
  • 令和2年度新規就農研修の実施状況
  • 新規就農研修生の直売実習
  • 令和元年度(平成31年度)新規就農研修の実施状況
  • 平成30年度新規就農研修の実施状況
  • 平成29年度新規就農研修の実施状況
  • 平成28年度新規就農研修の実施状況
  • 平成27年度新規就農研修の実施状況外部リンク・新しいウィンドウで開きます

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.