エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 観光・イベント > 観光関連施設 > 秋田市立佐竹史料館 > 催し物 > 過去の催し物 > 令和4年度


ここから本文です。

令和4年度

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1038384  更新日 令和5年6月30日

印刷大きな文字で印刷

学習講座

  • 令和4年度学習講座 (PDF 290.4KB)新しいウィンドウで開きます

《秋田藩と佐竹氏の基礎知識》

【日時】6月9日(木曜日)・6月16日(木曜日)2日間 13時30分から15時30分(各日)

【会場】中央図書館明徳館2階研修室

【講師】榎良昭(佐竹史料館 学芸員)

《参勤交代と江戸屋敷》

【日時】6月17日(金曜日)・6月24日(金曜日)2日間 13時30分から15時30分(各日)

【会場】中央図書館明徳館2階研修室

【講師】半田和彦氏

《江戸時代の武士と町方の生活》

【日時】7月14日(木曜日)・7月21日(木曜日)2日間 13時30分から15時30分(各日)

【会場】中央図書館明徳館2階研修室(7月14日)                                                  中央図書館明徳館2階研修ホール(7月21日)                              

【講師】渡辺英夫氏

《家臣・渋江和光 大舘上使の旅》

【日時】9月16日(金曜日)・9月30日(金曜日)2日間 13時30分から15時30分(各日)

【会場】中央図書館明徳館2階研修室 

【講師】半田和彦氏

《渋江和光、知行村の下淀川村を家族で旅行》

【日時】10月21日(金曜日)・10月28日(金曜日)2日間 13時30分から15時30分(各日)

【会場】中央図書館明徳館2階研修室 

【講師】半田和彦氏

講演会

  • 令和4年度講演会 (PDF 158.4KB)新しいウィンドウで開きます

《将軍と大名たちの御馳走~江戸時代の食事~》

江戸時代の将軍や大名たちは何を食べていたのでしょうか?                        正月の御馳走は「鶴」でした。乱獲で絶滅の危機に瀕します。                       信長と鶴の話から、本能寺の変は家康を接待することになった明智光秀の振る舞いに原因があったのか、など歴史的な事件と食べものの関係に注目します。

【日時】10月13日(木曜日) 10時00分から12時00分

【会場】にぎわい交流館「AU」4階第1研修室

【講師】榎良昭(佐竹史料館 学芸員)

《秋田藩絹方の殖産と上方商人》

「那波家文書」の分析を通して、秋田藩絹方において実施された織絹殖産の実態を明らかにしながら、製品の他領移出(上方)の意義と「国産」の意味を考えます。

【日時】10月27日(木曜日) 14時00分から16時00分

【会場】にぎわい交流館「AU」4階第1研修室

【講師】金森正也氏(歴史研究者)

《佐竹史料館の館蔵品でたどる秋田藩の歴史》

佐竹史料館の所蔵品を使って、秋田藩の歴史を紹介。初代から12代までの歴代藩主とその時代の主な出来事などを館蔵資料でたどるほか、この時代の数字や単位についても取り上げます。

【日時】11月1日(火曜日) 14時00分から16時00分

【会場】にぎわい交流館「AU」4階第1研修室

【講師】榎良昭(佐竹史料館 学芸員)

《近年の久保田城跡の発掘調査》

近年の久保田城跡の発掘調査から新たにわかった城の実態などを写真や図版等で報告します。

【日時】11月10日(木曜日) 14時00分から16時00分

【会場】にぎわい交流館「AU」4階第1研修室

【講師】神田和彦(秋田城跡歴史資料館 主席主査)

きてみて!甲冑ワークショップ 知る・見る・着る 甲冑の世界

内容

・「知る」これぞ武将の心意気 魅せます甲冑の世界

  鎧や兜の基礎知識、見方のポイント、さまざまなエピソードなどを紹介

・「見る」見てみて!これぞ藩主のよろい・かぶと 組み上げと解説

  当館所蔵の佐竹義重と初代藩主義宣の甲冑を実際に組み上げ

・「着る」着てみて!勇壮よろい・かぶと

  実際に着用し、重量感や着心地(動き)などを体験

日時・会場

(1)12月26日(月曜日) 13時30分から16時30分まで

   秋田市文化創造館コミュニティスペース

(2)1月6日(金曜日) 13時30分から16時30分まで

   秋田市文化創造館コミュニティスペース

(3)1月29日(日曜日) 13時30分から16時30分まで

   秋田市文化創造館スタジオB

(4)2月11日(土曜日) 13時30分から16時30分まで

   秋田市文化創造館スタジオA1

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市観光文化スポーツ部 佐竹史料館
〒010-0973 秋田市八橋本町六丁目12-15 3階
電話:018-863-0770 ファクス:018-863-0771
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


過去の催し物

  • 令和4年度

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.