おとなの歯科健診(歯周疾患検診)について
本来、歯に寿命はなく、私たちの日頃のお手入れで歯の寿命が大きく違ってきます。歯を健康に保つことは、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るための基礎となるものです。歯があってこそ何でもおいしく食べられ、噛むということが生きる意欲にもつながってきます。
そのためにも、日頃から歯のケアを充分に行い、健康なお口の状態を保つことが大切です。自己ケアだけでなく、定期的に歯科健診を受けてむし歯や歯周病予防につとめましょう。
お知らせ
- 令和7年度の健診は、6月から開始します。
- 健診の対象に20歳が追加されました。
検診リーフレット
健診内容
対象
秋田市に住民票があり、勤務先などでおとなの歯科健診を受ける機会のない次の年齢のかたが対象になります。
対象年齢のかたには5月下旬にご案内のハガキを送付します。(ハガキが無くても対象年齢であれば受診できます。)
令和7年度末(令和8年3月31日時点)の年齢が、20歳、30歳、40歳、50歳、60歳および70歳のかた
- 20歳は、平成17年4月1日から平成18年3月31日までに生まれたかた
- 30歳は、平成7年4月1日から平成8年3月31日までに生まれたかた
- 40歳は、昭和60年4月1日から昭和61年3月31日までに生まれたかた
- 50歳は、昭和50年4月1日から昭和51年3月31日までに生まれたかた
- 60歳は、昭和40年4月1日から昭和41年3月31日までに生まれたかた
- 70歳は、昭和30年4月1日から昭和31年3月31日までに生まれたかた
ただし、歯周疾患で治療中のかた、長期入院者、特別養護老人ホームおよび介護老人保健施設の入所者、介護保険で歯科医師や歯科衛生士による居宅療養管理指導または介護予防居宅療養管理指導を受けているかた、訪問歯科診療の利用対象者はこの健診の対象外です。
健診項目
- 問診
-
むし歯・内科疾患の有無、今までの歯科治療、歯のお手入れ法などについて簡単に聞き取り調査をします。
- 口腔内診査
-
歯科医師がお口の中の、次のことを診ます。
- 現在ある歯に異常はないか
- 入れ歯や処置済みの歯に異常はないか
- 歯肉に異常はないか
- お口の中の清掃状況はよいか
持参するもの
健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか
料金
800円
無料になるかた
無料になるかた | 受診時に持って行くもの |
---|---|
70歳のかた | 健康保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか |
世帯全員の市民税が非課税のかた |
以下のいずれかの書類をお持ちください。
(注1)健康診査用の「市民税・県民税(所得・課税)証明書」は、市民税課(市役所2階)、各市民サービスセンター(中央・東部・南部別館を除く)、駅東サービスセンター、岩見三内・大正寺連絡所で発行しています。本人確認証をお持ちになり、必ず「健診に必要」と伝えてください。手数料は無料です。 (注2)介護保険サービスを利用しているかたで、お持ちのかたのみ。(全員に送付される書類ではありません) |
生活保護世帯のかた | 「医療のしおり」 |
中国残留邦人等の支援にかかる給付を受けているかた | 「本人確認証」 |
実施場所
医療機関
実施期間:6月から翌年2月まで、協力を申し出た医療機関で実施します。
予約、または受付の際に必ず「おとなの歯科健診」を受診したい旨をお伝えください。
健診結果
健診当日に、歯科医師からの説明を受けながら、結果が手渡されます。
結果の説明、今後のお手入れ法などの指導を行います。
ブラッシング指導では「ワンタフトブラシ」を使用した磨き方をアドバイスします。
その他の各種検診
秋田市では、おとなの歯科健診のほか、下記の検診を実施しております。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。