エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 国際交流 > 国際・都市間交流 > 海外交流 > ドイツ・パッサウ市 > これまでの交流について


ここから本文です。

これまでの交流について

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1033891  更新日 令和6年11月25日

印刷大きな文字で印刷

交流のあゆみ

 

昭和47年

(1972年)

2月

秋田日独協会が発足。これを契機に数多くの相互交流が始まる

昭和51年(1976年)

7月

秋田市国際親善都市提携懇談会が発足し、旧西ドイツ大使館と意見交換を行い、提携候補地として旧西ドイツ南部3都市が推薦され、パッサウ市が有力となる。以降、市民交流団の往来が継続的に行われる

昭和52年(1977年)

8月

「ヨーロッパ週間芸術祭」に参加するため、秋田市芸術文化使節団30名がパッサウ市を訪問

昭和53年(1978年)

6月

「ヨーロッパ週間芸術祭」に参加するため、秋田市芸術文化使節団30名がパッサウ市を訪問

昭和58年(1982年)

7月

「ヨーロッパ週間芸術祭」に参加するため、秋田市友好交流使節団45名がパッサウ市を訪問

昭和59年(1984年)

4月

姉妹都市調印式典(4月8日)に出席するため、市民交流団および秋田市訪問団34名がパッサウ市を訪問
姉妹都市調印を記念し、パッサウ独日協会員8名が秋田市を訪問

昭和60年(1985年)

5月

パッサウ市友好代表団32名が秋田市を訪問

昭和60年(1985年)

8月

秋田市青少年海外派遣団5名がパッサウ市を訪問

昭和61年(1986年)

8月

秋田市青年海外派遣団4名がパッサウ市を訪問

昭和61年(1986年)

11月

秋田市訪問団2名がパッサウ市を訪問

昭和62年(1987年)

7月

ヨーロッパ青少年音楽祭に参加するため、聖霊女子短期大学音楽科学生50名がパッサウ市を訪問

昭和62年(1987年)

9月

秋田水墨画協会による展覧会をパッサウ市で開催

昭和62年(1987年)

10月

姉妹都市提携3周年を記念し、秋田市訪問団70名がパッサウ市を訪問

昭和63年(1988年)

5月

秋田市民サッカーチーム42名がパッサウ市を訪問し、親善試合を実施
パッサウ独日協会副会長が秋田市を訪問し、講演会「アルプスの山々」を開催

昭和63年(1988年)

8月

秋田室内弦楽合奏団31名がパッサウ市を訪問し、コンサートを開催

昭和63年(1988年)

9月

パッサウ芸術協会・ドナウの森グループによる「秋田-パッサウ文化交流絵画展」を秋田市文化会館で開催

昭和63年(1988年)

11月

秋田市立旭北小学校児童を含む市民32名がパッサウ市を訪問

平成元年(1989年)

4月

姉妹都市提携5周年を記念し、秋田市訪問団11名がパッサウ市を訪問
桜「関山」500本の贈呈植樹祭をパッサウ市で開催

平成元年(1989年)

7月

秋田市制百周年記念式典に出席するため、パッサウ市訪問団8名が秋田市を訪問

平成元年(1989年)

8月

パッサウ市青少年スポーツ交流団16名が秋田市を訪問
秋田市立旭北小学校と姉妹校調印を行うため、パッサウ市ノイシュティフト小学校訪問団14名が秋田市を訪問

平成2年(1990年)

6月

姉妹都市提携5周年を記念し、秋田日独協会が桜「関山」贈呈記念モニュメントをパッサウ市に贈呈

平成2年(1990年)

7月

秋田市青少年スポーツ交流団22名がパッサウ市を訪問

平成2年(1990年)

11月

パッサウ市インシュタット小学校と姉妹校調印を行うため、秋田市立高清水小学校児童を含む市民25名がパッサウ市を訪問

平成3年(1991年)

2月

秋田-パッサウ青少年スポーツ交流実行委員長が秋田市を訪問

平成3年(1991年)

7月

パッサウ市青少年スポーツ交流団17名が秋田市を訪問

平成3年(1991年)

10月

秋田市立旭北小学校児童を含む市民31名がパッサウ市を訪問

平成3年(1991年)

11月

秋田市訪問団26名がパッサウ市を訪問

平成4年(1992年)

4月

パッサウ市訪問団39名が秋田市を訪問し、姉妹都市提携5周年(1989年)を記念して贈った桜「関山」500本の返礼として、「友情の鐘」を贈呈される

平成4年(1992年)

7月

両市の体育協会が姉妹協会締結をするため、秋田市青少年スポーツ交流団24名がパッサウ市を訪問

平成4年(1992年)

9月

秋田市訪問団19名がパッサウ市を訪問

平成5年(1993年)

8月

パッサウ市青少年スポーツ交流団15名が秋田市を訪問
パッサウ市ノイシュティフト小学校訪問団36名が秋田市を訪問

平成6年(1994年)

6月

姉妹都市提携10周年記念式典に出席するため、秋田市市民交流団36名、児童交流団15名、音楽使節団100名、秋田市美術工芸展覧会関係者パッサウ訪問団26名がパッサウ市を訪問。記念事業として、音楽使節団演奏会および秋田市美術工芸協会パッサウ展を秋田市で開催

平成6年(1994年)

7月

秋田市青少年スポーツ交流団21名がパッサウ市を訪問

平成6年(1994年)

10月

姉妹都市提携10周年を記念し、パッサウ市訪問団33名が秋田市を訪問

平成7年(1995年)

5月

郵政省東北郵政局実施事業「地域の国際交流に貢献する郵便局づくり」事業開催式に出席するため、パッサウ市訪問団2名が秋田市を訪問

平成8年(1996年)

6月

秋田日独協会名誉会長を含む市民17名がパッサウ市を訪問し、パッサウ市民祭に参加

平成9年(1997年)

1月

秋田市青少年国際理解促進事業により、中高生5名がパッサウ市を訪問

平成9年(1997年)

8月

パッサウ市青少年スポーツ交流団9名が秋田市を訪問

平成9年(1997年)

11月

パッサウ市の音楽家1名が秋田市を訪問し、ピアノコンサート「パッサウ市からの贈り物」を開催

平成10年(1998年)

7月

秋田市青少年スポーツ交流団15名がパッサウ市を訪問

平成10年(1998年)

10月

秋田市児童交流団9名がパッサウ市を訪問

平成11年(1999年)

6月

姉妹都市提携15周年を記念し、秋田市訪問団14名がパッサウ市を訪問
「秋田・パッサウ姉妹都市提携15周年記念・秋田日独協会パッサウ訪問の旅」参加者17名がパッサウ市を訪問

平成11年(1999年)

10月

秋田市市制110周年を記念し、「パッサウの芸術家による現代グラフィック展」を秋田市で開催

平成12年(2000年)

6月

秋田青少年オーケストラ一行46名がパッサウ市を訪問し、パッサウ市内の高校でコンサートを開催

平成13年(2001年)

1月

秋田市青少年国際理解促進事業により、中高生ら10名がパッサウ市を訪問

平成13年(2001年)

10月

パッサウ独日協会会長が秋田市を訪問し、「昨今のドイツの話題」をテーマとした講演会を開催

平成14年(2002年)

8月

パッサウ市青少年スポーツ交流団13名が秋田市を訪問

平成15年(2003年)

7月

秋田市青少年スポーツ交流団10名がパッサウ市を訪問

平成15年(2003年)

8月

パッサウ市の音楽家1名が秋田市を訪問し、秋田市文化会館大ホールで「講演&ピアノコンサート」を開催

平成15年(2003年)

10月

秋田市訪問団29名がパッサウ市を訪問

平成16年(2004年)

7月

姉妹都市提携20周年記念式典および秋田市建都400年記念式典に出席するため、パッサウ市訪問団44名およびスポーツ交流団17名が秋田市を訪問。記念事業として、パッサウ市美術工芸展、写真展などを開催

平成16年(2004年)

8月~9月

秋田市国際理解促進事業により、市民2名がパッサウ市でホームステイ

平成17年(2005年)

7月~11月

秋田市国際理解促進事業により、市民3名がパッサウ市でホームステイ

平成18年(2006年)

8月~9月

秋田市国際理解促進事業により、市民3名にパッサウ市でホームステイ

平成18年(2006年)

10月

姉妹都市提携20周年記念返礼品の除幕式に出席するため、市民交流団26名および秋田市訪問団4名がパッサウ市を訪問

平成19年(2007年)

7月~8月

パッサウ市から企業研修生を受け入れ、機械工学に関する企業研修を実施

平成19年(2007年)

7月~9月

秋田市国際理解促進事業により、市民3名がパッサウ市でホームステイ

平成20年(2008年)

7月

秋田市訪問団3名がパッサウ市を訪問

平成21年(2009年)

10月

姉妹都市提携25周年記念式典に出席するため、市民交流団87名および秋田市訪問団8名がパッサウ市を訪問。記念事業として、秋田の伝統芸能や食文化を紹介する「秋田デイ」を開催

平成22年(2010年)

8月

パッサウ市の音楽家3名が秋田市を訪問。パイプオルガンとトランペットのコンサートを秋田アトリオン音楽ホールで開催し、秋田市の音楽家および声楽家と共演

平成23年(2011年)

5月

東日本大震災の被災地支援のため、パッサウ市が秋田市へ寄附金を贈呈

平成23年(2011年)

7月

秋田市スポーツ交流団サッカーチーム一行18名がパッサウ市を訪問

平成25年(2013年)

8月

パッサウ市で大洪水が発生し、秋田日独協会と秋田市が協力してパッサウ市へ寄附金を贈呈

平成26年(2014年)

10月

姉妹都市提携30周年記念式典および祝賀会に出席するため、パッサウ市訪問団10名、市民交流団14名が秋田市を訪問

平成26年(2014年)

11月

「秋田市-パッサウ市姉妹都市提携30周年記念コンサート」を秋田アトリオン音楽ホールで開催。パッサウ市の音楽家3名と秋田市出身の若手声楽家3名が共演

平成27年(2015年)

8月

パッサウ市に縁のある音楽家2名と秋田市出身の若手声楽家2名が共演し、秋田市でトランペットとピアノのコンサートを開催

平成27年(2015年)

10月

秋田日独協会主催の市民交流団36名および秋田市訪問団6名がパッサウ市を訪問

平成28年(2016年)

8月

パッサウ市青少年スポーツ交流団15名が秋田市を訪問(主催:(一財)秋田市体育協会)

平成29年(2017年)

8月~9月

秋田市の友好・姉妹都市であるパッサウ市、キナイ半島郡、ウラジオストク市、セントクラウド市、常陸太田市と秋田市から合計33名の高校生を招へいし、合宿方式で各都市が直面する環境問題等について、グループ討議や発表を行う「友好・姉妹都市青少年会議」を開催

 令和元年 (2019年)

7月

市の記念日において、長年にわたり両市の交流に尽力したパッサウ独日協会前会長ズィビレ ラウシャーさんへ特別感謝状を授与

 令和元年 (2019年)

10月

姉妹都市提携35周年記念式典に出席するため、市民訪問団65名および秋田市代表団6名がパッサウ市を訪問。記念事業として、秋田の伝統芸能や食文化を紹介する「秋田デイ」を開催したほか、聖シュテファン大聖堂にて両市民による合同コンサートを開催

 令和5年 (2023年)

 9月

令和6年度に姉妹都市提携40周年を迎えることから、その記念行事の一つとして、両市が派遣する写真家がお互いの市の人物・風景等を撮影する「秋田市・パッサウ市姉妹都市提携40週年記念芸術写真交流プロジェクト」を実施

令和6年

(2024年)

 8月 8月5日から8日まで、訪問団39名を受け入れ、姉妹都市提携40周年記念式典および祝賀会を開催。また40周年記念事業として、パッサウ市音楽家5名を受け入れ市民無料招待のコンサートを開催するとともに、令和5年度に実施した「芸術写真交流プロジェクト」の写真展を開催。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市企画財政部 企画調整課 国際・都市間交流担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5464 ファクス:018-888-5488
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


ドイツ・パッサウ市

  • パッサウ市について
  • これまでの交流について
  • 関連事業

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.