エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組み > エイジフレンドリーシティ普及啓発事業 > 秋田市エイジフレンドリーシティのシンボルマークについて


ここから本文です。

秋田市エイジフレンドリーシティのシンボルマークについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005203  更新日 令和3年3月9日

印刷大きな文字で印刷

秋田市では、エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)実現のため、一般公募によりシンボルマークを制定しました。エイジフレンドリーシティの取り組みを広く知ってもらうほか、エイジフレンドリーシティの推進を図るため、広報媒体や印刷物などで幅広く活用していきます。

シンボルマークの紹介

イラスト:秋田市エイジフレンドリーシティシンボルーマーク

作者

堀 弘幸さん(山梨県)

作者による昨比説明

エイジフレンドリーと秋田の頭文字Aをモチーフに、やわらかな一筆書きの曲線で高齢者にやさしい都市を表現しました。色彩は、シルバーの線に明るい色調で、親しみやすいフレンドリーなイメージとなるようデザインしました。

シンボルマークの使用について

シンボルマークについては、エイジフレンドリーシティのPRや推進を目的とする場合は、エイジフレンドリーパートナーをはじめとして皆様にご使用いただくことができます。
シンボルマークの使用にあたっては、「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用取扱要領(以下「使用取扱要領」という。)を遵守のうえ、エイジフレンドリーシティ実現に向けた取り組みが推進されるような使用に努めてください。

申請について

シンボルマークを使用したいときは「使用承認申請書」を、使用内容を変更したいときは「使用内容変更申請書」を提出していただく必要があります。申請内容を確認のうえ、使用可否について通知します。

提出先

秋田市役所 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
Eメール:ro-wflg@city.akita.lg.jp

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号

提出方法
  • Eメール
  • 郵送
  • 窓口申請
添付資料

使用承認申請書および使用内容変更申請書には、具体的な使用方法がわかる企画書を添付の上、参考資料としてデザインサンプル等を提出してください。

「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用取扱要領

  • 「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用取扱要領 (PDF 80.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 別図第1~第6 (PDF 65.4KB)新しいウィンドウで開きます

様式

「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用承認申請書

  • 「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用承認申請書 (PDF 100.8KB)新しいウィンドウで開きます
  • 「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用承認申請書 (Word 13.1KB)新しいウィンドウで開きます

「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用内容変更申請書

  • 「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用内容変更申請書 (PDF 33.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマーク使用内容変更申請書 (Word 14.5KB)新しいウィンドウで開きます

注意事項

「秋田市エイジフレンドリーシティ」シンボルマークは、使用取扱要領に沿って使用することができます。
ただし、次の場合は、使用することができません。

  1. 市の信用等を害するような使用をする場合
  2. 法令または公序良俗に反するような使用をする場合
  3. シンボルマークの形状、配列、色調などを加工して使用する場合
  4. 営業または販売物に使用する場合(あらかじめ秋田市と協議し、許諾を得たものは除く。)
  5. 事業、商品やサービスの品質を明確に保証するものとして使用する場合
  6. 特定の政治、思想および宗教の活動に関して使用する場合
  7. その他、市長が適当でないと認める場合

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


エイジフレンドリーシティ普及啓発事業

  • 秋田市エイジフレンドリーシティのシンボルマークについて
  • エイジフレンドリー映画祭:令和6年8、9月開催
  • 秋田市エイジフレンドリーシティ通信
  • エイジフレンドリーシティパネル展を開催しました
  • 2018秋田竿燈まつり
  • アメリカの非営利団体AARPの雑誌「THE JOURNAL」掲載のお知らせ
  • エイジフレンドリーシティ普及啓発リーフレット

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.