エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > 障がい者プラン > 第1次障害者プラン > サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制


ここから本文です。

サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004904  更新日 平成30年6月27日

印刷大きな文字で印刷

情報提供体制

情報誌による情報提供

現状および評価

身体障害者手帳を持つ人のために「からだの不自由な人々の福祉」、療育手帳を持っている人のために「療育手帳のしおり」を作成し、各種サービスや助成制度を紹介しています。
また、「高齢者のためのくらしのしおり」では、高齢サービス全般について紹介しています。
「高齢者のためのくらしのしおり」は定期的に全戸配布を行っていますが、「から だの不自由な人々の福祉」「療育手帳のしおり」は、身体障害者手帳および療育手帳を交付するときや希望者に配布しています。

  • からだの不自由な人々の福祉
    身体障害者手帳の交付申請の方法、医療費・手当・年金の受給、交通機関利用料金の割引・助成などの制度を12項目27ページで案内をしています。
    社会福祉課の窓口で必要に応じて配布しています。
  • 療育手帳のしおり
    療育手帳の交付申請の方法、手当・年金の受給、税制上の特別控除、交通機関利用料金の割引・助成などの制度を9項目14ページで案内をしています。
    社会福祉課の窓口で必要に応じて配布しています。
  • 高齢者のためのくらしのしおり
    平成元年から毎年発行している高齢者保健福祉ガイドで、健康づくりと保健・医療、生きがいと社会参加活動など5項目25ページで案内をしています。
    また、市内の公共施設、関係機関の電話番号一覧や高齢者保健福祉施設マップも掲載しています。
    高齢福祉課の窓口や地域センター、高齢者関係施設で必要に応じて配布しているほか、4年に1度、65歳以上の高齢者がいるすべての家庭に配布しています。

整備の方向

身体障害、知的障害、精神障害の種別に関わらず、障害のある人の生活全般についてサポートできるような総合案内冊子「障害者のためのくらしのしおり」を作成し、障害のある人がいるすべての家庭に配布し、以後内容を改訂しながら、社会福祉課の窓口で必要に応じて配布していきます。
また「障害者のためのくらしのしおり(仮称)」では、各種サービスや助成制度の案内だけではなく、市内の公共施設やレジャー施設における障害者用トイレやスロープの設置状況など、日常のくらしに役立つ情報についても紹介していきます。

広報による情報提供

現状および評価

  1. 視覚障害者のための情報提供
    • 声の広報あきた
      文字や映像で情報の確認ができない視覚障害者に市政情報を伝えるには、音声や点字による情報提供が必要です。
      月2回の「広報あきた」発行の都度、その内容を90分テープに吹き込んだ「声の広報あきた」は、視覚障害者へのスピーディーな情報伝達手段として効果をあげています。テープの吹き込みは音声訳のボランティアグループにお願いしています。 
      平成9年10月現在、声の広報あきたは、視覚障害者協会の会員を中心に、84人に郵送しています。市内には、重度視覚障害者が528人いるので、必要に応じてサービスを広げていくことが課題となっています。
    • 点字広報
      点字は、繰り返し利用したり、しばらく保存したりする情報の媒体として適しています。
      平成9年度現在、点字広報は年4回発行し、61人の視覚障害者に送付しています。内容は、ごみの出し方、列車の時刻表、秋田市の歴史、季節の話題などにしています。
  2. 聴覚障害者のための情報提供
    民放2社でそれぞれ月1回放送している15分間の市政テレビ番組に、市社会福祉協議会の手話通訳者が手話を挿入し、聴覚障害者も理解しやすい番組を制作しています。
    なお、今後は手話のほか、字幕放送などでの対応も必要と考えられます。
  3. 広報あきたでの特集
    随時、広報あきたで障害のある人のためのさまざまな行政サービスをお知らせしています。
    障害のある人への理解を広げていくため、特集的な記事を取り上げる必要があります。

整備の方向

  1. 視覚障害者のための情報提供
    • 声の広報あきた
      サービスをPRするとともに、需要調査をしながら必要とする人にテープを提供していきます。
    • 点字広報
      視覚障害者が必要としている情報を把握しながら、内容の充実を図ります。
  2. 聴覚障害者のための情報提供
    手話のほか字幕による情報提供なども検討し、聴覚障害者にも配慮したテレビ番組を制作していきます。
    また、放送局に手話や字幕付き番組を増やすように要望していきます。
  3. 広報あきたでの特集
    「障害者の日」や「障害者週間」を中心に、障害について特別視することのない市民意識の醸成を図るため特集記事を企画します。

点字文書の提供

現状および評価

現状

広報課で点字広報を年4回発行しているほか、NTTや東北電力では領収書などを点字で表記するサービスを行っています。

評価

視覚障害者団体などから公共料金の領収書や公文書について、点字の表記を求める要望があります。

整備の方向

早期に点訳機を購入し、市税やガス・水道などの公共料金の領収書などの点字化を 進めていきます。
また、点訳のできる体制の整備についても検討していきます。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 障がい福祉課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5663 ファクス:018-888-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


第1次障害者プラン

  • はじめに
  • 障害者プランの基本的な考え方
  • 障害者の状況および将来推計(身体障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(知的障害児・者実態調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(障害者に関する市民意識調査の概要)
  • 障害者の状況および将来推計(人口構成と推移)
  • 障害者プランの枠組み
  • サービス提供量の現状および目標
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)1.妊産婦保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)2.乳幼児保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)3.成人保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)4.精神保健
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)5.機能訓練事業
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)6.補装具の交付
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)7.日常生活用具の給付・貸与
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)8.医療費の助成
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)9.生涯学習の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)10.生涯スポーツの推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(健康と生きがいづくりのために)11.地域活動への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)1.福祉教育の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)2.障害のある人への理解の促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)3.障害者関係団体への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)4.就学のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)5.保育所・幼稚園での障害児の受け入れ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)6.障害児教育
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)7.雇用促進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)8.授産施設・小規模作業所
  • サービスの現状および評価・整備の方向(自立した生活のために)9.就労のための支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)1.相談体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)2.ヘルパー・手話通訳者の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)3.デイサービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)4.巡回入浴車の派遣
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)5.ショートステイ
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)6.難病への支援
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)7.配食サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)8.訪問看護サービス
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)9.障害者手帳
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)10.障害者手当
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)11.施設整備の推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)12.情報提供体制
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)13.防災体制の確立
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)14.住環境の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)15.住宅リフォーム
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)16.移動手段の確保
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)17.道路の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)18.建築物のバリアフリー化
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)19.公園の整備
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)20.ボランティアの活動推進
  • サービスの現状および評価・整備の方向(安心して生活できるように)21.秋田市社会福祉協議会
  • 参考

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.