熊について
- 投稿日
-
2025年5月14日
- 投稿要旨
- 今⽇も小学校から熊の目撃情報がメールされ注意喚起されました。確かに便利なメールです。しかし、知らされたところで私や小学生に何ができるのでしょうか。相手は話しの通じる相手でも命乞いしたら見逃してくれるわけでもないのに。熊よけの鈴で本当にどうにかなると考えていますか?どうか情報よりも対策を優先して出没する前に安全に生活できるようにしていただけませんか?我が家の小学生の子どもは少⼦化の影響で町内に子どもがいないので登校班がありません。登下校のことを考えると不安で仕方ありません。親の私が付き添うことも惜しみませんが、所詮は人間の私に何ができますか。熊と出会ったらお終いです。私も子どもも死にたくないです。怪我も一生残ります。熊が出てきてしまうような所に住むのがいけないのですか?だからといって引っ越しなど出来ません…熊の命より子どもや市民の命を重く考えてほしいです。そのために熊を減らす…言い方がひどいですが、率先して駆除していくことを早急に行ってほしいと思います。市民の命、どうか安全に暮らせるように考えてください。
- 回答要旨
- 近年、熊の行動範囲の拡大により、学校の周辺でも熊の目撃が相次ぎ、ご心配をおかけしております。本市では、熊の目撃等の通報を受けた際は、警察や猟友会と連携しながら、注意喚起や現地パトロールを実施し、箱わなで捕獲した場合は駆除しているところです。熊は、人とバッタリ遭ってしまうと攻撃する習性がある一方、遠くに人の気配を感じた場合、人を避けて行動する習性もありますので、市では、熊鈴等により音を鳴らすことや複数人で行動することを呼びかけております。また、熊の出没を抑制する対策として、目撃情報の多い藪化した場所の刈払等を実施し、見通しの良い環境の整備や、県と連携して、熊を誘因する可能性のある柿や栗などの放任果樹の伐採等をしております。熊の出没や行動の予測は困難でありますが、引き続き、目撃情報を基にクマダス等による市民への注意喚起や、県、警察や猟友会と連携して市街地に出没したクマの駆除に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
- 回答課
-
農地森林整備課(018-888-5739)
内容は回答時点でのものであるため、現在と異なる場合があります。
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 広報広聴課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5471 ファクス:018-888-5472
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。