加工研修室(秋田市園芸振興センター内)をご利用ください
次のようにお考えの方はぜひご利用ください
- 畑で採れた野菜を使って、加工品を作りたい。
- 新商品開発や、店イチオシの商品を改良したい。
- 加工機器の導入を検討していて、いろいろな機器を試してみたい。
- 加工技術を習得したい。
など、6次産業化に取り組みたい方。
利用について
お申込み方法
ご利用の際は、事前に電話でお申込みください。
お申込み電話番号:018-888-5725(秋田市 産業企画課 6次産業・販売戦略担当)
利用時間、料金などについて
利用時間
午前9時から午後5時まで
料金
対象区分 |
使用料 (1時間につき) |
---|---|
市民 |
550円 |
市民以外 |
1,100円 |
休館日
土日祝日、年末年始
加工研修室へのアクセス
加工研修室は園芸振興センター内にございます。
住所やアクセスについては以下のリンクから園芸振興センター施設案内をご覧ください。
加工機器について

食塩水を電気分解して殺菌水を生成し、食材や調理器具の殺菌洗浄をすることができます。

乾燥品の安全性や保存性の指標となる水分活性を測定することができます。

食品表示ラベルの作成、印刷をすることができます。

もち米を蒸す、つく、こねるまでを一貫して行うことができます。

手間ひまのかかる裏ごし作業をわずかな時間で行うことができます。
誰にでも簡単に操作でき、均一に仕上げることができます。

手作業の6倍の速さで豆さや剥き作業をすることができ、時間とコストを大幅に軽減できます。

水流と泡で野菜類を痛めずスピーディーにきめ細かく洗浄できます。

ジャガイモ、ニンジンなどの根菜類からキュウリ、キャベツなどの柔らかい野菜まで、カッタープレートでカットすることができます。

魚や肉、野菜など、あらゆる食材を粉砕、混合、乳化できます。

乾燥野菜、ドライフルーツなどを作ることができます。

ペダルを踏むだけで封をすることができるので、両手で袋を持ったまま作業をすることができます。

袋詰めした食品を真空パックにします。熱い食品にもご使用できます。

食肉加工品のボイルや、真空パック後の殺菌処理などを行うことができます。

大きな寸胴鍋が扱いやすい背丈の低いガスレンジです。

熱風や蒸気を利用して、焼く、蒸す、煮る、炊く、炒めることなどができる多機能調理器です。

食材の鮮度をそのままに、生鮮食材や加工済み食品、麺類などをスピーディーに凍結することができます。

加熱調理後の食品を冷却し、作業時間を短縮するとともに、食中毒のリスクを低減することが可能です。
また、急速冷凍することもできます。

乾燥野菜の粉末や米粉を作ることができます。

お菓子の生地やメレンゲ、クリームなどを作ることができます。
パン生地やピザ生地も作ることができます。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市産業振興部 産業企画課 6次産業・販売戦略担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5725 ファクス:018-888-5723
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。