保証証書の電子化について
秋田市では、受注者の契約事務の負担軽減および効率化を推進するため、契約保証および前払金保証(中間前払金を含む。)について、従来の保証証書(書面)による提出のほか、電子保証による取扱いを令和7年4月から開始しました。
なお、従来の保証証書(書面)の提出も引き続き可能です。
電子保証とは
電子保証は、保証事業会社の契約保証などの書面の保証証書に代わり、電磁的方法により発行された保証証書を用いるものです。
受注者は、保証事業会社から保証契約番号と認証キーを取得し、それを秋田市に提出にすることでインターネットを通じて電子的に保証証書を提出できます。
-
「電子保証」周知案内パンフレット(東日本建設業保証株式会社作成) (PDF 1.4MB)
電子保証の申し込みや発行手続きなどについては、保証事業会社に問い合わせください。
対象案件
令和7年4月1日以降に入札公告する建設工事および建設コンサルタント業務等の案件で、東日本建設業保証株式会社などの保証事業会社を利用するものが対象です。
注:令和7年4月1日より前に公告した案件の当初契約および変更契約は除きます。
電子保証の対象となる保証
- 契約保証
- 前払金保証
- 中間前払金保証
認証キー等の提出方法
受注者は、保証事業会社と電子保証による保証契約を締結し、保証契約番号および認証キーが記載された「電子保証にかかる「認証キー」のお知らせ」(PDF)をダウンロードのうえ、電子メールにより提出してください。
提出先
総務部契約課
ro-fncn(アットマーク)city.akita.lg.jp (アットマークの部分には@を入れてください)
電子メール作成時の注意点
- 件名は「【受注者名】(契約保証・前払金保証・中間前払金(から1つ選択))認証キー」としてください。
(件名例:【OOO株式会社】契約保証認証キー)
- 文中には、契約番号・工事(業務)名・担当者氏名・連絡先を記載してください。
電子メール送信後のお願い
- 受信確認のため、お手数ですが契約課(018-888-5438)への電話連絡をお願いします。
前払金等の申請書も添付可能
前払金(中間前払金)申請書は押印不要としているため、電子メールでの提出が可能です。
認証キーのメール送信時に当該申請書も添付していただいても構いません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市総務部 契約課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5438(工事契約担当)
018-888-5436(用度担当)
ファクス:018-888-5437
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。