水道水の検査
水道水の検査
水質検査計画
「水質検査計画」は水質検査を正しく適切に行うとともに、その透明性の確保を目的として、検査項目・検査地点・検査回数などを定めたもので、毎年策定しています。
定期水質検査の種類と検査項目など
毎日検査
水道水の色、濁りおよび消毒の残留効果について、市内29カ所で毎日検査を行っています。
水質基準項目(51項目)の検査
一般細菌やトリハロメタンなど人の健康の保護の観点や、硬度、味、臭気など生活上の支障の有無の観点から法令で基準値と検査の義務が定められた全51項目について、市内26カ所のじゃ口や浄水場、配水池などで、年4回から12回検査を行っています。
検査結果の公表
- 水質検査計画に基づく水質検査結果は、「水質年報」としてとりまとめ、公表しています。
- 毎月の水質検査結果を速報値としてお知らせしています。
水道 GLPについて
水道水の水質検査について、公益社団法人日本水道協会が信頼性を保証するものです。
上下水道局では、平成22年3月に水道 GLP(水道水質検査優良試験所規範)の認定を全国で 60番目に取得し、4年ごとに更新しています。
この認定により、上下水道局が行う水質検査が適正に実施されており、検査における品質管理と技術力が高い水準にあると保証されています。
「水質検査計画」・「水質年報」の閲覧
お客様センターや市民サービスセンターなどで閲覧可能です。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 浄水課
〒010-1652 秋田市豊岩豊巻字上野164
電話:018-828-1451 ファクス:018-828-6291
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。