下水道などを快適に使用するために
下水道などを快適に使用するために
台所では
野菜くずや残飯などは流さない!
野菜くずや残飯を流すと詰まりの原因になります。流し台に三角コーナーなどを置くなどして、流さないようにしましょう。
油は流さない!
天ぷら油などの油類を流すと詰まりの原因になります。
使用済みの油は「使い切る」「拭き取る」「吸い取る」などの処理をしてください。
熱湯は冷ましてから!
熱湯をそのまま流すと、排水管の変形や破損の原因となります。冷ましてから流しましょう。
何気なく流しているものが川や海を汚しています!
日頃、台所から食べ残しなどを何気なく流していませんか?これが川などの「汚れ」の原因となります。汚れをきれいにするためには大量のきれいな水が必要です。
魚が住める水質(BODが5mg/L以下)にするために必要な水の量は?
BODとは?
水中の微生物が汚れを分解する時に必要な酸素量。汚れの程度のこと。値が大きいほど水が汚れています。
米のとぎ汁(2リットル)

しょう油(大さじ1=15mL)

使用済み天ぷら油(500mL)

みそ汁の残り(100mL)

ラーメンの残り汁(200mL)

牛乳(200mL)

トイレでは
水洗トイレには溶ける紙を使いましょう。
水に溶けにくいティッシュペーパーや紙おむつなどは詰まりの原因となりますので、流さないでください。
お風呂や洗面所では
固形物に注意しましょう。
髪の毛や石けんなどの固形物は詰まりの原因となります。
排水口にたまった髪の毛などはこまめに取り除きましょう。
排水設備の点検・清掃は定期的に
宅地内の汚水ますなどは、詰まり・悪臭などを予防するために、定期的に点検・清掃をしましょう。
ご家庭でも簡単にできます。
点検・清掃の方法については「排水設備の維持管理」の「簡単にできる排水設備の点検・清掃方法」を参考にしてください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 下水道整備課
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 2階
電話:018-864-1455 ファクス:018-864-1456
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。