応急給水施設
上下水道局では、地震などの災害発生時に飲料水の供給ができない場合に備えて、給水車による応急給水体制を整備するほか、「応急給水栓」や「緊急貯水槽」を整備しています。
なお、これらの施設にも限りがあるため、ご家庭でも飲料水の備蓄をお願いします。
応急給水用容器の準備を!
飲料水を確保するための清潔なポリ容器などを準備しておくと、応急給水を受けるときに便利です。
ポリ容器は、水が入ると意外に重く感じるので、持ち運ぶことを考えて、形や大きさなどを選びましょう。
応急給水施設など
応急給水栓
応急給水栓は、簡単な手順でホースと組み立て式じゃ口を取り付けることができ、いち早く給水所を開設することができます。
応急給水器材倉庫の鍵は施設(学校、市民サービスセンター)でも管理しており、上下水道局職員の到着を待たずに応急給水可能です。




緊急貯水槽
緊急貯水槽は、通常時は水道管の一部として機能しています。大きな地震が発生した際には、地震の揺れなどを感知することにより、弁で水の流れを遮断することにより、管内の水が確保される構造になっています。



応急給水場所
災害などで断水した場合は、給水車で水を運搬し、応急給水場所(避難施設)に設置した給水バッグなどにより応急給水を行います。
自宅から一番近い避難施設を確認しておきましょう。


給水車
災害などで断水した時に飲料水などを運ぶことができる自動車です。
大きなタンクを備え、ポンプやホースなどを搭載しています。

秋田市の所有している給水車などの一覧
種類 |
数量 |
タンク容量 |
ポンプ吐出量 |
ポンプ最大楊程 |
---|---|---|---|---|
給水車 | 1台 |
3,000 L |
300 L/min |
25 m |
給水車 | 1台 |
2,000 L |
300 L/min |
25 m |
給水車 | 1台 |
1,800 L |
200 L/min |
25 m |
2tダンプトラック | 1台 |
- |
- |
- |
可搬式タンク 注: | 2基 |
2,000 L |
- |
- |
可搬式タンク 注: | 3基 |
1,000 L |
- |
- |
注: トラックなどに積載し水をを運搬します。
設置場所など
「応急給水栓」、「緊急貯水槽」の設置場所「応急給水場所」は次の地図で確認できます。
「応急給水場所」は状況により変更となる場合があります。
災害の応急給水について知りたい!
出前上下水道教室で「応急給水栓」の使い方など、災害時の応急給水についての講座を実施しています。
オープンデータ
応急給水場所、応急給水栓、緊急貯水槽一覧
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 給排水課
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 1階
電話:018-823-8432 ファクス:018-823-8438
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。